【Q&A】婚約指輪・結婚指輪のよくあるお悩みに宝石鑑定士が回答!
- ringbooks
- 2024年3月1日
- 読了時間: 4分
結婚の証となる婚約指輪・結婚指輪。
人生において大切な宝物となるアイテムだからこそ、いつまでも綺麗な状態で身に付けたいですよね。
ですが中には「日常的に使ってもいいの?」「金属アレルギーでも大丈夫なの?」とさまざまな疑問を抱えている方もいるはずです。
そこでこの記事では、婚約指輪・結婚指輪に関するよくある質問にお答えします。婚約指輪・結婚指輪の扱い方などの疑問点がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

結婚指輪に対するQ&A
結婚指輪は水に濡れたり、手洗いしたりしても大丈夫ですか?
基本的に結婚指輪は水を弾くため、水に濡れたり手洗いをしたりしても問題ないです。
純度の高いプラチナであれば温泉やプールでも着用可能ですが、シルバーやゴールドなどの素材の場合は硫黄や塩素に反応しやすいため変色する可能性があります。
結婚指輪を付けっぱなしにしている人の割合はどれくらいですか?
付けっぱなしの割合は41.7%とされています。残りの半数以上の中には、仕事や睡眠時は一時的に外している方も多いようです。
常に付けっぱなしで問題ないですが、就寝中に着用しているとむくみで取れなくなる可能性があるため、心配な方は外しておくと良いでしょう。
参考:楽天ウエディング調べ
結婚指輪はきつめとゆるめのどちらが良いですか?
結婚指輪の変形や紛失を防ぐためにも、サイズはきつめが良いとされています。
結婚指輪は金属アレルギーでも身に付けられますか?
純度の高いプラチナであれば、アレルギーの原因となる成分が少ないため、金属アレルギーでも身に付けられる場合があります。
高品質なプラチナ指輪をお求めの方は「【10万円前後】プラチナの結婚指輪がペアでも安い!PILOT製のインセンブレ」の記事をご確認ください。
結婚指輪のセミオーダーとフルオーダーとは何ですか?
セミオーダーとは、ある程度形が決まった中から石やデザインを選べる指輪のことです。フルオーダーは、一からデザインを作成する完全オリジナルな指輪を指します。
セミオーダーをお考えの方は、「熊本で結婚指輪・婚約指輪のオーダーメイドやセミオーダーが可能なブランド6選」の記事をご確認ください。
結婚指輪はどこで買えますか?
結婚指輪は、ブライダル専門店やジュエリーショップで購入可能です。オンラインショップでも購入ですが、実店舗で買うことでサイズやデザインの確認ができるようになります。
熊本で人気のジュエリーショップをお探しの際は、「熊本で安くて人気おすすめの結婚指輪・婚約指輪ショップ5選」をご確認ください。
婚約指輪に対するQ&A
婚約指輪はいつ頃から選び始めるべきですか?
下見で2カ月程度、サイズ調整で1カ月程度かかるため、3カ月ほど前から選び始めると良いです。
婚約指輪のダイヤの平均カラット数は?
平均カラット数は、0.2~0.4カラットといわれています。この数値は、手元を綺麗にみせる上でバランスの良いカラット数といわれており、価格帯も比較的求めやすい指輪が多いです。
詳しくは「婚約指輪のカラット数の平均は?ダイヤの大きさ別の違いや選ぶコツとは」のページをご覧ください。
婚約指輪はいくらが妥当ですか?
25~29歳なら38,8万円、30~34歳なら52,4万円、35歳以上なら43,6万円が妥当とされています。25~29歳の場合、転職や出産などのライフイベントが重なるため、価格が抑えられる傾向にあります。
参考:ゼクシィ結婚トレンド調査2023(首都圏)
婚約指輪は結婚後どうしていますか?
婚約指輪を、結婚後に付けっぱなしにしている割合は約15%といわれています。
婚約指輪はデザインが派手だったり壊れやすかったりするため、結婚後は身に付けずに保管している方が多いようです。
参考:ハナユメ
婚約指輪はなしでもいいですか?
婚約指輪は結婚への意思表示となるため、購入がおすすめです。
また、婚約指輪を買わないと離婚率に影響するというデータも存在します。詳しくは「婚約指輪なしは離婚率を上げる?女性の本音や渡す重要性を徹底調査!」の記事をご覧ください。
婚約指輪のお返しはするべきですか?
婚約指輪のお返しに決まり事はありませんが、指輪をもらった方の48.9%はお返しをしているようです。
詳細は、「婚約指輪のお返しはどうしてる?気になる世間の声や渡すタイミングを調査」の記事をご覧ください。
参考:ゼクシィ結婚トレンド調査 2022
婚約指輪・結婚指輪のQ&Aまとめ
今回は、婚約指輪・結婚指輪でよくある質問にお答えしました。
婚約指輪・結婚指輪は一生に一度の大切なプレゼントとなりますが、購入や保管、着用時に疑問点を抱える方も多いようです。
また、この記事で疑問点が解決されなかった場合は、指輪を購入した・検討している店舗に相談することもおすすめです。豊富な知識を持ったジュエリーアドバイザーが、正しい取扱い方法や選び方を丁寧に教えてくれるでしょう。
Комментарии